睡眠
このところ、気の流れを阻害して様々な病を引き起こす、邪気について書いてきました。 大きく横道にそれてしましましたね。 また元に戻って睡眠障害に戻りたいと思います。(笑) さて、昼間、頭に昇った陽気が、夕方から夜にかけて徐々に降りてきて、下腹部…
前回は、食によって生じる睡眠障害について書いて参りました。 今回は、食の不適切で生じてしまった邪気(じゃき)が、不眠だけでなく様々な病を生じるごく簡単な病理を説いてみたいと思います。 まず、邪気についてなのですが、よこしまな気と読めます。 飲…
今回から、Facebookでリクエストもありましたので、不眠について何回かに分けて書いて参りますね。 今日は、休日でもありますので、ちょっとボリュームつけてゆっくり書き進めますね。 さて、健康的に生活してましたら、眠ろうと思わなくても、眠りは自然に…
さて、今回は誰でもが経験してます眠りにつきにくい、朝起きにくいといったことについて、簡単に触れますね。 いきなりですが、四季は、一日に相当させると 朝⇔春 昼⇔夏 夕⇔秋 冬⇔夜 でしたね。 過去ブロブ「8.春の気に順応するには!(4)」では、今の状…
今回は、入眠と睡眠の生理が、自然界の気と繋がっていることを解説して、入眠・睡眠障害の簡単なメカニズムまで書き進めて参りますね。 14回目以降の振り返りと、まとめのような感じです。 過去ブログ 『12.睡眠について(1)』 『3.睡眠についてー自然…
みなさま、こんにちは! いつもご訪問くださり、ありがとうございます! 今回は、陽気を支える燃料について書いてみたいと思います。 過去ブログ 『12.睡眠について(1)』 『3.睡眠についてー自然も寝る?(2)』 『14.睡眠についてー飛行機のように(…
前回の表題は、<自然も眠る?>でしたが、文字通り「草木も眠る丑三つ時」という言葉がありますね。 そして『自然界と人間は、常に気で繋がっている』 ですから、『自然界の太陽の動きに寄り沿いなさい』 ということでしたね。 過去ブログ 『12.睡眠につ…
みなさま、こんにちは! 前回から「睡眠」について書き始めたわけですが、今回に至って、どこから切り口を開いていこうか… ハタと手が止まってしまいましてジッと流れをイメージしてたらあっという間に時間が経ってしまいました。 ですので、思いつくまま成…
みなさま、こんにちは! シリーズ東洋医学的な『予防の基本と考え方』、なんと12回目です。 どこまで書き続けられるか、挑戦! といったところです(*^-^*) 話の元ネタは、2000年前の書物<黄帝内経ーこうていだいけい>です。 さて、今回から睡眠について…